鮎の塩焼きの骨をスルッと抜く方法!とっても簡単な食べ方をご紹介!
鮎釣りの解禁とともに、各地で美味しい鮎が食べられる季節になりました。
僕自身は釣りはやらないので、鮎釣りについてはよく分からないのですが、食べることは大好きです!(笑)
鮎の美味しい食べ方はやっぱり塩焼き!
甘露煮、フライ、南蛮漬けなど、色々な鮎の食べ方がありますが、やっぱり僕が一番美味しいと思うのは塩焼きですね。
串に刺して塩を振り、炭火で焼いた鮎の塩焼きは絶品です。
そのままかぶり付いても良いですし、お皿に乗せて食べても良いですね。
鮎は骨が細かいため身を上手に取るのが難しかったりします。
串のままかぶり付く場合は、あごの絶妙な力加減を使って(自分で言うか…笑)、歯で骨から身をはがすように食べています。
そんな骨に手こずる鮎の塩焼きですが、背骨を一気に抜き取る方法があったんですね!
鮎の骨を簡単に外す方法の解説動画
この方法を使うと、鮎の背骨がいとも簡単にスルッと抜けてしまいます。
知ったら僕みたいに絶対に試したくなる方法だと思いますよ。
動画のおじさんは料理人の方でしょうか。
とっても慣れた手つきで見事に鮎の骨を抜いてしまいましたね!
鮎についての知識がムチャクチャ詳しいのも驚きました。
僕が鮎の骨を抜く方法として一般的だと思っていたのは、鮎の身の部分を箸で押し潰して、体内の骨と身を分けてから骨を抜く方法でした。
でも動画の冒頭でおっしゃってましたが、その箸で押しつぶす方法は邪道なんだそうです。
尾びれの根本の部分の骨さえ外してしまえば良いわけで、それ以外の部分は最初から骨と身はくっ付いてないんですね。
これはまさに目から鱗な方法でした。
骨なし鮎は子供でも安心して食べられる!
鮎のように骨から身をはがすのに手こずる魚は、どうしても子供は敬遠してしまいますよね。
小骨が刺さる心配もあるかと思います。
でもこのように簡単に骨を抜くことが出来れば、子供も気軽に食べることが出来ると思います。
各地の釣り堀では、鮎を釣ってそのまま塩焼きして食べられる施設が多いと思いますが、僕も釣り堀で釣った鮎を塩焼きしてもらうことがありましたが、食べるのに手こずるあまり冷めてしまうこともしばしばありました。
でもこの方法でしたらわずか数秒で骨なし鮎が出来上がるので、そのまま身を丸かじりして味わうことが出来ますね!
釣り堀といえばうちの近所に、値段は安いけど切れやすい糸と、高いけど絶対に切れない糸を選択させる釣り堀があります。
安い方でもし釣れればとってもお得なのですが、僕は一度も成功したことがなく、結局絶対切れない糸を買う羽目になります。
あれって安い糸の方でも釣ることが出来るのかどうか、とっても気になるんですよね。
もし知り合いに釣り名人がいたら一度連れて行って、騙されてないか確認したいところです(笑)
話がそれましたが、鮎の骨を簡単に抜く方法は、機会があれば是非試してみたいと思いますので、上手くいった暁にはご報告させていただきたいと思います。